Explanation 健康・省エネな住まい

健康・省エネな住まい

 

私たちは住まいづくりのプロとして、健康・省エネリノベーションによって住まいの問題点を改善し、今の住まいの価値を高め、毎日が快適で健康な安心できる暮らしに生き返らせる提案をしています。

私たちが健康・省エネリノベーションを専門に取り組むのは、今まで見逃されてきた日本の住まいの常識が思っている以上に危険が潜んでいたり、改善していかなければいけないと考えたからです。

 

私たちが取り組む『健康・省エネリノベーション』のポイントとして『家の燃費』が重要になります。家の燃費???と思った人もいると思いますので、家の燃費について皆さまも一緒に考えてみましょう。

今までの日本の戸建住宅の問題点が主になりますが、マンションにお住まいの方にも大きく関係してくることがありますので、一緒に考えていきましょう。

 

 

 

~このページでわかること~

 

 ■ の燃費

 ■ 日本の寒い住宅

 ■ 燃費の悪い家での健康被害

 ■ 燃費の悪い、寒い絵で余計に燃費が掛かる

  断熱性能を上げて燃費の良い家にする

  健康・省エネリノベーション

  断熱を体感できる施設 

 

 


家の燃費


 

昨今、食料品、日常品、電気代、ガソリン代とあらゆるものの値上げが続いています。

家電や車を買い替えるときに、電気代を抑えるために省エネ家電を選んだり、ガソリン代を抑えるために燃費の良い車を検討したりしていると思います。

 

では、『家の燃費』について考えたことはありますか?おそらく考えている人は少ないでしょう。

燃費の悪い住まいは、知らず知らずにCO2排出量を増加させ、余計に電気代を支払ってしまっていることはご存じでしょうか?

 

人生の中で一番高い買い物と言われる家の燃費については、建ててもらうお施主様だけでなく、家を建てる側の住まいづくりのプロでも、しっかりと考えている人が少なかったというのが現実です。

 

燃費の良い家というのは断熱性能の高い住宅になります。

 

ここ数年、電気代の高騰もあり、新築住宅を建てた方の中には勉強をされて、断熱性能の高い住宅=燃費の良い省エネの家を建てている方も増えてきていると思います。

 

しかし、日本の住宅のほとんどが燃費の悪い家で、CO2排出量を増加させてしまい、余計に電気代が掛かる家に住んでいることは問題ではないでしょうか?

このまま何も対策をせずに、CO2排出量を削減することをしなければ、世界各国から非難を受けることや皆さん自身が支払う電気代も、余計に払っていくことに繋がってしまいます。

 

 

電気代高騰で冷暖房を我慢するイラスト

 

電気代が高いから、寒さ、暑さを我慢して、冷暖房を控えているという方たちを多く拝見します。省エネ(CO2排出量削減)のために、または、電気代が掛かるから冷暖房をつけず我慢して、ヒートショックや熱中症になってしまっては元も子もありませんし、省エネ(CO2排出量削減)のため、『我慢をする』ことは、本当にいいことなのでしょうか?

そして燃費の悪い家は、そこに住む人の健康に様々な悪影響を及ぼす恐れがあるという研究結果もたくさん出ています。

 

電気代やCO2排出量のことだけでなく、いつまでも健康で暮らすために家の燃費について真剣に検討していかなければいけないと思います。

 

 


日本の寒い住宅


 

日本の住まいでは断熱性能が今まで軽視されてきたということが、下記図1のデータを見ると分かります。既存住宅の約90%が現行の基準に満たしていない住宅なのです。

 

 

 

 

 

また、日本の住宅は世界の先進国の中でも断熱性能が極めて低いです。

下記(図2)のデータは日本と他の先進国の断熱基準の比較になります。

縦軸のUA値は断熱性能を表し、数値が小さい程、断熱性能が高くなります。横軸は外気温の寒さの度合いになり、日本は各地域8つの気候区分に分けられています。

 

日本の断熱基準断熱等級4は、上記図1の現行基準ですが、他の国に比べ極めて低いことが分かります。

日本の既存住宅の約90%が現行の断熱等級4を満たしていないのですから、世界的に見て恐ろしい程、断熱性能が低いことがわかります。

 

 

 

 

 

 


燃費の悪い家での健康被害


 

2018年、世界保健機関(WHO)は「住まいと健康に関するガイドライン」を公表しました。
この中で各国に対し、「冬の室内温度は18℃以上が望ましい」と勧告しています。それは、冬の室温が18℃以上であれば、呼吸器系疾患や心血管疾患のリスクが低減できると確認されたからです。

18℃未満で血圧上昇・循環器疾患の恐れ、16℃未満で呼吸器系疾患への抵抗力が低下するとしており、高齢者ほど室内温度の低下による血圧の上昇が大きく、注意が必要です。高齢者や子どもの場合は、さらに暖かい環境が必要であることも述べています。

 

 

※出典:国土交通省 社会資本整備審議会住宅宅地分科会資料より

 

 

 

下記図3は厚生労働省の統計より、冬季死亡増加率の都道府県別結果で、栃木県が冬季の死亡率が1番高く、2番目に死亡率が高いのが茨城県になっており、逆に冬季の死亡率が1番低いのが北海道、2番目が青森県になっています。

国土交通省も断熱性能が高い住宅の普及率が高いところでは死亡率が低く、断熱性能が高い住宅の普及率が低いところで死亡率が高い傾向として、断熱性能の重要性を言及しています。

 

 

 

※出典:国土交通省 社会資本整備審議会住宅宅地分科会資料より

 

 

 

TVや新聞などで目にする、冬に起こるヒートショック死は交通事故の6倍以上と言われています。年間で全国の交通事故死の2,610人(2022年警察庁)に対して、ヒートショックによって亡くなった方、入浴中に倒れて他の疾病に起因する病死の方も加えると、約17,000人(2011年東京都健康長寿医療センター研究所)と推計されています。

 

ヒートショックは、部屋間の温度差の大きさによって血圧が変動し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こします。つまり、部屋間で温度差があると血圧変動が繰り返し起こるので体に悪いということです。

 

 

 

ヒートショックのメカニズム

 

 

 

また、冬の窓ガラスに起こる結露が原因でカビが発生すると、カビを餌とするダニが増殖します。ダニの死骸を吸ってしまうことにより様々なアレルギー症状を引き起こすことも考えられています。

 

そして、最近の夏は記録的な猛暑が続き、熱中症の方が増加。その中で最も多いのが自宅で熱中症になるケースです。熱中症で亡くなった方の多くは高齢者で、電気代を気にしてエアコンをつけなかったり、体温調節機能の衰えから暑さを感じにくくなることなどにより熱中症になってしまっています。

 

 


燃費の悪い、寒い家で余計に電気代が掛かる


 

熱の出入りが一番多いのは、窓や玄関などの開口部になります。

夏は外部から70%以上の熱が流入し、冬は室内の熱が約60%も外へ流出しています。

日本製のエアコンのエネルギー効率は世界でもトップレベルと言われていますが、窓の断熱性能が悪ければ、いくらエアコンの省エネ性能が優れていても電気代はより掛かってしまいます。それは、夏、室内を冷やす際に開口部から外部の熱がどんどん入ってきてしまい、室内温度が常に高い状態をエアコンは冷やそう、冷やそうと電力をたくさん使います。冬は逆に室内のエアコンで暖められた空気がどんどん開口部から出て行ってしまうと、エアコンは暖めよう、暖めようとしますので電力をたくさん使います。

 

窓の断熱性のが低い原因の一つにサッシの材質が関係しています。日本の多くの住宅のサッシは熱が伝わりやすいアルミ製のものが多く採用されてきました。熱が伝わりやすいので、室内外の熱の移動が大きくエアコンの効率も悪くなってしまいます。

 

アルミサッシは、戸建住宅に限らず、現在の新築マンションでも多く採用されています。断熱性能の高い住宅で多く採用される樹脂サッシは、アルミサッシに比べ熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が約1000分の1になります。多くの住宅で採用されているアルミサッシが断熱性能を低くしている原因の一つなのです。

 

 

 

 

 

熱が多く流入してしまい、電気代を余計に払うということは、お金を無駄に捨てているのと同じこと。何十年とそんな状態が続くとしたら大きな損失だと思いませんか?

窓の断熱性能を高めることで、冷暖房効率が上がり省エネ・断熱効果が高くなり電気代の削減につながります。また冷暖房効率アップにより、冷暖房により発生するCO2排出量の削減になるので窓の断熱性能を高めることは重要な事なのです。

 

ところで皆さんは、生涯に支払う電気代を計算したことがありますか?

 

電気代を毎月平均2万円として、50年間の支払いをしてみると…

 

2万円 × 12カ月 × 50年間 = 1200万円

 

では、電気代が5000円少なくなったと仮定すると…、

 

1万5千円 × 12カ月 × 50年間 = 900万円

 

なんと!! 差額は300万円!!

 

もし、半分の1万円だったら?

 

1万円 × 12ヶ月 × 50年間 =600万円

 

なんと!! 差額は600万円!!

 

300~600万円を「余計」に払うか、それとも老後のために貯蓄をするのか?

 

電気代は2021年1月から2023年1月の2年間で1.7倍になっていることにお気付きですか?

今後も電気代は上がると予想されており、電気代以外にガス代も値上がしており、値上がれば値上がるほど、余計な電気代やガス代を払う可能性があります。

 

 

 

電気代の推移グラフ

 

 

 

 

 


断熱性能を上げて燃費の良い家にする


 

家の断熱性能を高めて燃費の良い住まいにすることで、電気代やCO2排出量の削減だけでなく、健康リスク改善になること様々な研究結果から分かってきています。

エアコンが効いたリビングから冬場の廊下、脱衣所、トイレなど、部屋間の温度差を少なくすることでヒートショックへのリスクが低減します。

 

 

 

 

 

また、家が暖かくなることで起床時の血圧が低下するという調査結果も出ています。日本人の3人に1人は高血圧と言われているので、血圧が高いとあらゆる病気の原因になるため予防や改善が必要です。

 

厚生労働省は40~80歳代の最高血圧を平均4㎜Hg下げることを目標に掲げていますが、調査結果から住まいの断熱を高めることで、3.5㎜Hg下がっており、今後、住まいを断熱する大切さが見直されるのではないかと言われています。

 

 

 

 

 

 

窓の結露がアレルギー症状を引き起こす原因になることは前述しましたが、 家の断熱性能を高めることにより、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、気管支喘息などが改善したというデータも出ています。

 

 

 

 

 

 

 

夜間頻尿が少ない、健康寿命が4歳延びるなどやけがのリスクの低減などの研究結果の報告もあり、今後も家の断熱性能を高めることと健康について、様々な研究が行われていくことでしょう。

 

 

 

※出典:国土交通省 社会資本整備審議会住宅宅地分科会資料より

 

 

 

 

※出典:国土交通省 社会資本整備審議会住宅宅地分科会資料より

 

 

 

 

不快に影響する要素は、部屋の床・壁・天井の「表面温度」や室内上下の「温度差」があります。

冬場エアコンをつけて室内温度が20℃でも、足元が寒く不快感につながるのは表面温度や温度差によるものなのです。

 

家の空間全体を暖めれば、足元まで暖かくなるので、冷え性の悩みも解消できます。そして、床の表面温度が上がれば体感温度も暖かくなります。部屋の上下の温度差がわずかになり、足元が寒い、冷えるといった暮らしの悩みが解消されます。

 

 

 

 

 

 

 

 


健康・省エネリノベーション


 

日本の家の平均寿命は約30年と言われ、30年経つと壊して建替えるのが、これまでの常識でした。

愛着のある家をメンテナンスしながら60年以上(イギリス:約81年、アメリカ:約67年、ドイツ:約80年、 フランス:約86年)も住み続ける欧米に比べ、もったいないですよね。

 

断熱性能を高くするには、新築に建替えないとでしょ?と思っている方が多くいますが、工事のやり方によっては既存住宅を現行のトップレベルの断熱性能へ向上させることも可能です。

 

私たちは、冬も夏も、家のどこにいても快適に過ごすことの出来る、家全体の断熱性能を高めること一番推奨しております。

ここでよく質問いただくのが、それって仮住まいしないと出来ないのでは?ということ。

諸条件はありますが、条件を満たせば大規模に解体などせずに、住みながら家全体の断熱性能を高めることが可能です。

 

 

 

画像:LIXIL

 

 

 

家全体の断熱性能を高めることを推奨していますが、予算の面で難しい方もいらっしゃいます。その際は、部分断熱をご提案しております。

部分断熱は、長く時間を過ごすリビングや、リビングと温度差をなくしたい廊下やトイレ、洗面脱衣所、寝室などの最低限の箇所を部分的に断熱性能を高めることです。

こちらも諸条件はありますが、条件を満たせば、荷物の移動はありますが、各部屋ごとに工事可能です。大規模に解体せずに既存の壁や床の上から断熱材を貼る工法で行いますので、こちらも住みながら行うことが可能です。

 

 

 

部分断熱、LIXILココエコのイメージイラスト

画像:LIXIL

 

 

↓LIXIL:ひとへや断熱「ココエコ」のご紹介↓

 

 

 

一番熱の流入が大きい窓の断熱工事は必須だと私たちは考えています。窓の断熱改善は効果が高く、戸建住宅・マンションどちらでも実際に工事を行った方から、「効果があった!やって良かった!」という声を必ずと言っていい程、聞いています。

 

既存の窓の種類によりますが、手軽で省エネ効果が高い内窓の設置がお勧めです。戸建住宅でしたら、玄関や勝手口も断熱性能の高いものへ交換もお勧めしています。玄関・勝手口は、現在の枠は壊さずにカバーをする、カバー工法で工事を行うことで外壁を壊すことなく新しいものへ交換できるので、予算を抑えられます。

 

 

 

断熱効果のある内窓。LIXILインプラスの図

画像:LIXIL

 

 

↓LIXIL:内窓インプラスのご紹介↓

 

 

 

窓の改修工事は国の補助事業の先進的窓リノベ2025事業を活用すると、補助金額最大200万円、窓改修工事費の約50%程度の補助金が戻ってきます。

※現在の窓の種類、大きさにより補助額は変わります。

 

 

築年数が古く、設備も新築時のままの方は、省エネ設備へのリニューアルも併せて行えば、さらに光熱費を抑えることができます。

例えば…
・節水型トイレで節水・節電。

・高断熱浴槽、高効率給湯器、節湯水栓でガス代(オール電化の場合は電気代)の削減。

・LED照明やエアコン、冷蔵庫などの省エネ家電 

などがあります。

省エネ設備工事に対しても条件を満たせば補助金の対象となります。

 

また、太陽光発電システムや蓄電池を採用すると、より光熱費削減の効果がアップします!
万が一の災害の時の停電の際にも活躍するので、安心が得られます。

 

 

 

太陽光パネル

 



 

 

 

これまでの日本の戸建住宅はとても寒く、体にも悪影響があり、光熱費もとても掛かってしまう家が当たり前でした。しかし、しっかりと断熱性能の改善をすることで、健康に快適に暮らせる住まいへ生まれ変わり、さらに一生払い続ける光熱費の削減や地球環境への貢献にも繋がります。

 

戸建住宅のみに関わらず、弊社へはマンションにお住まいの方からも「寒い」「電気代を抑えたい」というご相談が数多くございます。築年数の浅いの最近のマンションでも「窓際が寒い」という相談は数多くあります。

また、マンションの場合は窓交換は出来ませんが、内窓の設置や内張り工法の断熱工事のやり方もあります。

 

工事費用は掛かりますが、様々な補助事業がありますので、補助事業を上手に活用することと条件を満たせば減税制度も受けられる可能性もあります。補助事業や減税制度や光熱費の削減分を考えたら決して高い費用とは思いません。

そして、費用面だけでなく、毎日快適に健康に暮らせることや地球環境への貢献に繋がることになりますので、是非、健康・省エネリノベーションを検討してみてください。

 

まずは相談にいらしてください。状況をお聞かせいただき最適なご提案をさせていただきます。断熱工事をされた方で後悔された方は今までございません。

しっかりとした知識と、しっかりとした工事を持ち、補助事業を数多く活用してきた弊社へ是非、お声掛けいただき、いつまでも健康に快適に暮らせる住まいに生まれ変わらせましょう。

 

 

 


断熱を体感できる施設         


断熱性能の高い住宅について、もっと知りたい方・検討している方には、住まいの断熱について学びながら体感が出来る施設へのご案内もしています。当日は弊社スタッフが同行いたします。

 

① LIXIL 快適暮らし体験『住まいStudio』オンラインツアー

 

まずは断熱について学んでみませんか?
住宅の断熱性能の違いによる冬の室内温度の感じ方、夏の強烈な陽射しの対処方法など、一年を通して快適な暮らしを送るために必要なことが学べるショウルーム「住まいStudio」に行ってみたいけれど、現地に行くのが難しい方には、オンラインツアーをご用意しています!

体感は出来ませんが、住まいStudio大阪よりアテンドさんがご案内してくれるので、パソコンやタブレットからWEBで参加いただき、自宅に居ながら住まいの断熱について学ぶことが出来ます。

ただし、土日限定となりますのでご了承ください。

 

 

※予約空き状況を確認後に日時決定になります。

住まいStudioオンラインツアーご予約
 

 

 

 

② LIXIL 快適暮らし体験『住まいStudio』

 

住まいStudioとは、住宅の断熱性能の違いによる冬の室内温度の感じ方、夏の強烈な陽射しの対処方法など、一年を通して快適な暮らしを送るために必要なことが学べる「体験型ショールーム」です。お近くの方は是非、ショウルームへ足を運んでみませんか?

 

所在地:東京都新宿区内

 

リクシルの住まいStudio    時代によって変わる住まいの断熱性能を体感

 

時代による断熱材比較。省エネ度が違います。    

 

 

↓住まいStudio東京のご紹介動画

 

 

 

 

 

住まいStudioって、どんなところ?

 

※施設の予約空き状況を確認後に日時決定になります。

住まいStudioご予約

 

 


 

③ 旭化成建材『ネオマの家』

 

トップレベルの断熱性能を持つ断熱材「ネオマフォーム」を使用した高断熱性能の家。
夏も冬もエアコン1台の全館空調で、家全体が快適な「あたたかい暮らし」を実現しています。

 

所在地:茨城県堺市内

 

 

出典:旭化成建材

 

ネオマの家って、なぁに?

 

※施設の予約空き状況を確認後に日時決定になります。
※現地集合が難しい方は、スタッフ送迎も行いますのでご相談ください。

 

ネオマの家:ご予約

 

 

 


各施設の詳細やご予約については、お問合せページまたは弊社スタッフにお気軽にお声掛けください。

 

 

 

Copyright (C)2022ヤママンリフォーム株式会社 All Rights Reserved.